コラム
住宅ローンを借りる際、金利の動向を予測することは大切です。借りるときに、今の金利がどの程度なのか、これから上がる傾向にあるのか、下がる傾向にあるのか、金利に関して知識があれば予測できるでしょう。しかし、住宅ローンを考えるとき、固定金利型にするか変動金利型にするか悩む人は少なくありません。「借りるときの金利が低くて今後もしばらく低金利が続く」と判断できたとしても、変動金利型にはリスクが伴うことを忘れてはいけません。
固定金利型と変動金利型のメリット・デメリット
既に知っている人も多いでしょうが、固定金利型は借り入れ時の金利が返済完了まで変わらないというものです。一方、変動金利型は一定期間ごとに金利の更新があり、それに伴い金利が変動していきます。
・固定金利
こちらのメリットは、前述したように金利が固定されているため、返済額が変わることがありません。しかし、借り入れ時の金利が変動金利に比べるとやや高く設定されています。
・変動金利
変動金利型は、借り入れ時の金利が比較的安く設定されていますが、一定期間の金利更新で返済額が変わる可能性があります。また、変動することで返済計画が立てにくいデメリットもあります。
変動金利を選択する前に理解しておくべきこと
変動金利型は、5年毎に金利が更新されます。最初に契約してから5年は金利が変わりませんが、更新されてからは、変動の影響を受けることになります。ただし、金利が上昇しても最大で1.25%までという上限が設定されているので、それ以上の金額に上がる心配はありません。
しかし、だからといって油断は禁物です。いくら低金利が続く傾向にあるからとは言え、実際に何が起こるかは誰にもわかりません。1.25%までしか上昇しなくても、またその5年後には更に金利が上昇する可能性だってあるのです。住宅購入は、人生において大きな買い物でしょう。返済は、家計に大きな影響を与えることになるので、家計に余裕がなければ、その分リスクが高くなります。
金利が上昇しないと判断して変動金利型にし、その後破産してしまうといった事態にならないように注意しなければなりません。そのためには、予測だけに頼ってはいけないのです。住宅ローンの返済は、長い年月をかけて返していく人が大半ではないでしょうか?これから借り入れを検討している方は、家計に余裕を持って返済計画を立てるようにしましょう。